戻る

1975年10月15日1975年10月17日小野悦男さん救援会の様子


救援連絡センター
03-3591-1301ゴクイリイミオオイ
機関紙
月刊『救援』連載(1997年11月〜1998年1月)記事


          
山際 永三


   1997年11月号

  救援連絡センター設立30周年に向けてのリレー回顧記事を、事務局の古いお二人が書いた後、中心を担っておられた方々の筆が、どうしても進まないとのことで、私にオハチが回ってきた。
  私は運営委員になったこともなく、単なる維持会員なのだが、救援連絡センターが出来る前から救援運動に関わって、周辺をうろうろしていた関係で、中心にいた方々よりも気軽(無責任?)に書けるのではないかというのが事務局の思惑らしい。

  私の記憶も定かでないのだが、水戸巌さん(救援連絡センターの初代事務局長・故人)に最初にお会いしたのは1967年だったか、羽田闘争の記録映画『現認報告書』の製作上映に関してであったと思う。その後、私が「日大芸闘委支援委員会」のことをやっていたため、68年12月の『合同救援ニュース』第1号(救援縮刷版収録)に記事を書いたりすることになったのである。その頃私は、「金嬉老公判対策委員会」の会合に顔を出し、大沢真一郎さんにもお会いしたことがあった。
  69年のはじめに、センターを作ろうという相談を水戸さんから受けた。私は、しり込みしてセンター発足の責任ある立場からは逃げたのである。ただ、水戸さんに対してだったか他の人に対してだったか私は、「救援センター」ではなく、あくまでも、「救援連絡センター」にすべきだと意見を言ったことがあったと思う。私の考えとしてセンターは、あくまでも全国の中心になってはならず、単なる連絡機関にこそなるべきだということから、その提案をしたのである。むろんセンターが全ての事件を全面的に引き受けることなどできるわけもなく、事件当初にセンターが関わった事件も裁判段階では、それぞれの個別救援会が責任をもってやるという原則に、結果としてなったが、私の提案は水戸さんらに採用されたのだと私は解釈している。今でもセンターのことを、「QC」と略す人がいると、私は「いやQRCですよ」と言うことにしている。このことは「個別」の主体性にこだわる全共闘運動の雰囲気を知っている人なら、分かってもらえるはずだ。私はQRCの運営からは逃げて、もっぱら「日大闘争救援会」のことをやっていた。
  本紙前々号で「事務局K」さんが「センターができる直前の1月18〜19日、東大安田講堂の攻防戦で 760名もの逮捕者が出」と書いているのを読むと、私は「ちょっと待ってよ、日大では1600名の逮捕者があったことをどうして書いてくれないの」と今でも言いたくなるのだ。私は「東大」嫌いで「日大」ファンなのである。
  私は、その後「警視総監公舎爆破未遂事件」の救援に関わった。すこし遅れて「土・日・P事件」のでっち上げが始まった時、「総監公舎」の獄中被告からの強烈なアピールもあって、その救援にも関わった。そのうちに、学生運動の弾圧に対して人権を言うのなら、一般刑事事件獄中者の人権を問題にしないのはおかしいということになって、「小野悦男さん救援会」にのめり込んでいった。それらの事件が冤罪だから特に関わったわけではない。私なりの自己体験があって、そうしてきたのである。

 
1976年10月15日現場検証風景 (小野さん冤罪事件)

  私や現事務局長・山中幸男さんたちに共通して「救援のノウハウ」みたいなものがあるので、「救援」という言葉にもこだわりがある。人を救うことなどできるわけがないのは当然だ。だから「支援」という言葉でもいいのだが、なぜ「救援」かというと、要するに、@逮捕直後からの差入・面会、A家族対策、B弁護士依頼、C全記録のコピーと精読、D調査活動、E弁護団会議への参加……等々の実践がどうしても必要だと考えるからである。単なる心情的支援、カンパ活動、世論対策ではない。この職人的ノウハウを、次の世代に伝える契機になれば、この回顧記事にも意味があると思う。
  さっそく、苦言を呈しておこう。本紙のコラム欄などで、単なる政治論議がかわされていたりするのを読むと、腹が立つことがある。「救援」はまず獄中者への差し入れから始まるべきものであって、床屋政談の場ではない。


1997年12月号

  1968年2月、朝鮮人差別と手形による不当な債権取立問題に端を発して、相手の二人を射殺してしまった在日朝鮮人・金嬉老さんは、静岡県山間部にある寸又峡という温泉場に立てこもり、警察に包囲され、四日後、マスコミ記者に腕章を借りて変装した警察官によって逮捕された。
  この問題に強い関心を寄せる人々によって「金嬉老公判対策委員会」が組織され、強力な弁護団が着任した。同委員会の経緯については、その中心を担っておられてQRC当初の世話人にもなられた大沢真一郎さんに、ぜひ書いていただきたいところだ。   私は、公判報告集会などに顔を出した程度だったが、鮮烈な影響を受けた。同委員会では“救援”に関するさまざまな問題点が、集約的に意識化されていたのである。  民族差別の問題、国家権力と法の問題、「犯罪者」を弁護する意味の問題、「犯罪」とは何かの問題、弁護するための言葉の問題、手形の犯罪性の問題、マスコミの犯罪性とその影響力の問題等々、その後私たちが取り組むことになる多くの問題点が出尽くしていた感がある。同委員会は、金さんの上告審まで闘い、無期懲役の確定・刑務所への移送とともに1976年10月に幕を閉じているが、その間40号までのニュースや多くの裁判資料を公刊している。救援運動不朽の資料だ。
  QRCが設立された後、私は「日大闘争救援会」で中村克己君虐殺の調査・右翼体育会系学生の告発などで動いていたほか、地域の「調布救援会」のこともやっていた。  QRCと並行して「地域救援連絡会議」というのも開かれていたが、党派の論理丸出しの議論に嫌気がさして、私は同連絡会議を敬遠することにした覚えがある。以後、「全国救援活動者会議」にも顔出ししていない。
  QRCが出来てから、多くの救援グループが連絡場所として「QRC気付」を利用させてもらったものだ。その一つで私がささやかに関わったのが「爆取弾圧と闘う救援会議・略称BQ」だった。明治の民権運動終末期の“爆弾闘争”弾圧のために作られた特別法「爆発物取締罰則」には死刑もあって、70年代の事件にもそれが大活躍したわけだ。「総監公舎」「土日P」フレームアップをはじめ大小多くの事件があり、関係者は分断・孤立させられていた。ポスターカラーの瓶に火薬様のものを詰めて機動隊に投げたとして爆取を適用された人もいた。「爆取なら死刑だ、自白すれば火取(火薬類取締法)にしてやる」というのが取調官の常套句だった。そうしたペテンが横行するなかで関係者の横の連絡を目指してBQが発足した。機関誌第1号は「叛爆取」、2号からは「反爆取」となり、私は4号までは関わった覚えがある。当初は冤罪者も有実者も同じ“反爆取”の精神だったのだが、実務的には冤罪裁判の闘いと有実の裁判の闘いとはだいぶ違ってくるので、私などは冤罪の方で多忙となり、BQからは離れることになってしまった。ずっとBQで頑張ってこられた方にも、まとめを書いていただきたい。
  “過激派に人権なし”と言われて、「新左翼」系の被弾圧者に着任してくれる弁護士は極端に少なかったから、爆弾事件ともなれば、いよいよ弁護士が少なかった。そうした情況のなかBQとして取り組んだ事件に、栃木県の高校生らが関係した“連続爆弾”事件があった。QRCから要請して宇都宮に飛んでもらった弁護士が、あとで小野悦男さんに着任してもらうことになる野崎研二弁護士だった。野崎弁は、当時弁護士バッジを付けずに警察の留置場に被疑者接見に行き、警察官が本当に弁護士かどうか疑って接見させまいとすると「二弁の野崎だ!」とみえを切るのが楽しみと伝えられるくらいにデュープロセスを大切にする頼もしい弁護士だった。
  その野崎弁が今日、「神戸少年事件」に関して、少年の顔写真は公表すべきであり、匿名報道には反対だと感情的な放言を行って、マスコミに利用されている。まさに隔世の感がある。ねじれ現象は、どの局面にもあるものの、最近の野崎弁の醜態は私たちにとって情けないかぎりだ。



1998年1月号

  「QRC気付」の運動体の一つが「小野悦男さん救援会」だった。当初QRC運営委員のなかからは、小野さん救援などやめた方がいいという意見もでたという。しかし、永山則夫さん・矢島一夫さん救援の延長に意識化されたものだし、救援したいという人がいるのだから、こころよく賛成すればいいものを、いつの時代にも、大衆受けばかりを考える人がいるのは、困ったものだ。



  1975年に「小野Q」が発足、79年に単行本『でっちあげ』ができた。獄中者からの激励書簡17通が収録されているが、冤罪者あり有実者ありと多彩なもので、救援運動の拡がりを感じさせる。小野さんは、冤罪を晴らすべく12年かかった1審で無期懲役の判決、その後4年半かかった2審でようやく逆転無罪を獲得し釈放された。私たちは、小野さんの社会復帰を目指して支援を続けたが、1年半後に失業中再び窃盗事件を起こして2年間府中刑務所に入る。そして府中を出た1年後、96年1月に4か月間同棲していた女性を殺害してしまい、その後五歳の女の子にいたずらをして負傷させてしまった。小野さんの身柄引受人でもあった私の責任は大きく、新たな事件を防ぐことに全く役立たずだった自分が悔やまれる。しかし、監獄体験者の社会復帰が困難な状況が厳然としてあって、小野さん一人を責めればいいのでないことは明確だった。
  マスコミは前の「松戸OL殺人事件」も実は小野さんがやっているのだが証拠不十分で無罪になったかのように書き立てた。これは全くの研究不足であって、あらゆる証拠に照らして小野さんの無実は明らかだった。その点では何の問題もない。マスコミは、小野さんバッシングにはしり「裏切られた支援者の心情」をストーリー化しようと、連日のように押しかけてきた。私は、「前の事件は冤罪、今回の事件は厳密な証拠により判断されるべきだ」と突っ張っていた。その時、QRC事務局「み」さんが電話してくれて、『救援』に小野さんのことを書くべきだと私にせまった。正直言って私は、その時点で小野さんのことを書くのは苦しかったが、結局書かせてもらったのが、 324号の記事である。この原稿を書いたことで、私は自分の態度をはっきりさせることができた。「み」さんには本当に感謝している。こうして、「第二次小野Q」が発足した。
  「第一次小野Q」については、『救援』 211号から 223号の連載、 265号のまとめ記事を参照してほしい。また、「小野Q」を契機として「人権と報道・連絡会」の運動が誕生したことも事実である。このように運動史が、織りなしていることを再確認したい。「小野Q」にもさまざまな“ねじれ現象”があったことを、本当は書きたい。  とくに、1審弁護団(野崎研二弁など3人)と2審弁護団(丸山輝久・石田省三郎・野崎弁など6人)の方針・仕事のやり方の違い、また、それぞれの弁護団と、私たち「小野Q」との関わりがどうだったかを記録することには意義があると思うが、ここではその余裕がない。また、もうじき結審を迎える今回の小野さん裁判の経緯についても書きたいが、次の機会にする。
  免田栄さんから赤堀政夫さんまで4人もの死刑再審無罪が続き、日本の司法の犯罪性が白日のもとにさらされたはずだが、その後死刑再審第五の門は閉ざされたままだ。  現在50数人の死刑囚のうち10数人が再審を求めて闘っている。まさに再審ラッシュだ。日本がこれほどまでに経済第一主義でやってきた裏に、多くの欺瞞が横行しているのはなぜか。凶悪犯罪さえなければ日本は幸せというマインドコントロールが徹底し、法のデュープロセスはいとも簡単に踏みにじられ、“犯罪者”を弁護する弁護士が非難される繙繧アんなことがあっていいのか。
  QRCの30年が東大安田講堂を契機として出発したのは事実だが、運動は常に時代の産物である。QRCの前史に金嬉老公判対策委員会を置くことによって、今日の死刑廃止運動・再審要求運動の拡がりまでを位置づける視点をもつべきではないか。
                                  

(おわり)
 



戻る