緊急FAX・メール通信No.3 2000.9.20 のんちゃん、てるくん、こうちゃんを学校へ 転入届不受理裁判支援連絡会 Tel 090-2215-0256 Fax 028-652-3199 ホームページ http://www1.odn.ne.jp/~cam35470 E-mail : cam35470@pop07.odn.ne.jp お願い その1 竜ヶ崎市は、頑なに就学を拒んでいます。「のんちゃん、てるくん、 こうちゃんを学校へ!」−−あなたの声を竜ヶ崎市に届けて下さい。 竜ヶ崎市役所 Tel 0297-64-1111 Fax 0297-60-1583 E-mail : ryugasaki@po.net-ibaraki.ne.jp お願い その2 7月中旬以降、数名のメンバーを中心に竜ヶ崎市で、行政との交渉・ 申し入れ、マスコミ対策、法的手続き、情報の発信等の行動をしてきました。交通費、 通信をはじめ結構な経費がかかっています。半端でない、思い切ったカンパをお願い します。 郵便振替 00150-6-187933「オフィス Y」 |
水戸地裁が執行停止申立を却下 9月11日、水戸地裁は、のんちゃんたちの就学拒否処分執行停止申立を却下しまし た。この申立は、裁判では時間がかかるので、裁判の判決まで間、竜ヶ崎市の就学拒 否処分を取り消して、のんちゃんたちの学校に行く権利を守るための手続きです。 水戸地裁は、住民票がない場合の就学手続きは教育委員会が現住所などの調査や審 査をしなければならないけれども、竜ヶ崎市は調査も審査もしていないから、就学手 続きの書類を拒否したという処分を取り消しても、のんちゃんたちの学校に行く権利 は守れないので、訴える利益がないというおかしな理由で申立を却下しました。逆に 言えば、竜ヶ崎市が就学手続きを始めない限り、裁判所では何もできない、というこ とです。就学拒否処分の是非等の内容には踏み込まず、あくまで手続き的なところだ けを問題にした決定で、結果的には竜ヶ崎市の就学拒否を追認することになってしま いました。 ただ、竜ヶ崎市が「住民の不安」を訴えた意見書については、何も取り上げられず、 竜ヶ崎市が何もしていことがだけが浮き彫りになる決定でした。千代倉教育長は、こ の決定に対して、「手放しで喜べるような内容ではない。厳粛に受け止める」と記者 会見で話しました。 9月19日、東京高裁に即時抗告をしました。 茨城県、監視小屋撤去を指導 9月10日、オウム(アレフ)対策連合協議会は、市会議員の選挙事務所を借りてき て、のんちゃんの家の裏に監視小屋を建てました。最初のうちは18日から24時間監視 を始めると言っていましたので、外出がしにくくなるのではないか心配でした。しか し、連合協議会は「監視小屋」から「本部」と名称を変更し、監視活動を保留しまし た。監視のローテーションの計画がうまくできなかったことが理由のようでした。 9月12日、茨城県は監視小屋が市街化調整区域に建てられたことを理由に、撤去を 指導しました。連合協議会は、これに応じ、近く移動されるという予定ですが、移転 地は決まっていません。 辛淑玉さんたちが声明を発表 9月19日、18人の国会議員、大学教授、文化人が「竜ヶ崎市に子の就学等の早急な 受け入れを求める声明」を発表しました。 辛淑玉さん、浅野健一さんが竜ヶ崎市役所を訪問。総務課の矢口稔課長に声明を手 渡しました。この時、「オウム関係者とは誰か」という質問に、矢口課長は「前の住 居がオウム施設だった者、松本智津夫の子ども、その『養育係』」と答えました。 「のんちゃんたちには、一生『オウム関係者』のレッテルを貼る」。竜ヶ崎市は、出 自による差別を公言したのです。 この声明は、昨年からの「オウム信者」に対する転入拒否の事件に疑問をいだいて きた人たちの自然発生的な運動として始まりました。いわゆる「オウム問題」に対す る姿勢はそれぞれ異なりますが、「憲法と子どもの教育の権利を守る」一致点でこの 共同声明の発表になりました。 辛淑玉さんは、個人的な思いと前置きしながら、この声明を第一歩として、のんちゃ んたちの就学を実現させるため、行動していきたいと述べました。この共同声明は、 今後も賛同者を募りながら、賛同者がそれぞれの立場で取り組みを続けます。 |
就学拒否執行停止申立即時抗告について代理人のコメント |
竜ヶ崎市に子の就学等の早急な受け入れを求める声明 |